自作PCを始めたいという方へ

忙しい人向け3行要約

・自作PCは作った後の不具合調査が大変で時間もかかる
・原因究明からすべて自分でやる必要がある
・時間や手間をかけずお金に余裕がある場合はBTOやメーカーのPCでもいい

何でも自分でやるしかない

今は時期が悪いと言われたりしたかもしれません。それでも自力で当サイトへようこそおいでくださりました。自作PCで一番重要なのが自分でやることなのです。そんなの当たり前だろって思うかもしれません。ですがどこまでいっても自分でやるということがずっと大変なのです。


不具合調査系の作業

これまでで一番大変だと思った作業は作った後のハード・ソフトウェアの不具合対応系です。これはどこのパーツが悪さをしているのか分析して、必要があれば交換・保証(メーカー保証が残っていれば)の申請まで自分で行います。この分析がやっかいでとても時間がかかります。

検索すれば似たような不具合の例はたくさん見つかります。ですが、自分の不具合と完全一致するようなものでないこともしばしばあります。そうなると似たような不具合を総当たりで試すことになります。

この不具合は直るのか、どこのパーツが悪さをしているのかと様々な可能性をしらみつぶしに調べていると丸一日を原因究明についやすなんてこともあります。最近はchatGPTのおかげで大分短縮できてはいますが、それでも総当たりの部分は変わりなく大変な作業となっております。

自作を始める前に一考あれ

不具合調査系の作業は、パーツが劣化してから起こり始めるものではありません。組み立て直後からちょくちょく発生します。なので、もしこういった作業が面倒でやりたくないという方は、少しお金がかかってでもBTOやメーカーのPCを購入することをお勧めします。保証をうまく使えれば時間もお金も安上がりになったりします。

まとめ

お金がないけどPCを組みたい方はもう頑張ってPCを組むと腹をくくるだけだと思います。ですが、自作PCのデメリットを知っておきながら伝えないのは不親切だなと思いこの記事にてお伝えしました。

それでも、めちゃくちゃ大変なんだと構えすぎなくてもいいです。chatGPTなどのAIの補助があれば、自分一人だけで八方ふさがりになるということは少なくなっているはずです。少ないながらも私も当サイトを運営することで何かお手伝いできればと思っております。

どうぞよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました