自作PCの始め方

自作PCの始め方:まずは目的と予算を決めよう

自作PCに興味を持ったあなたへ。この記事では、自作PCを始める前に最も重要な「目的」と「予算」について解説します。このステップを明確にすることで、自分に最適なPCを組み立てる道筋が見えてきます。


1.自作PCの魅力とは

自作PCの魅力を簡単にまとめると次のようになります:

  • コストパフォーマンス:市販の完成品よりも、同じ予算で高性能にできたり低予算で同等の性能のPCを手に入れられます。
  • カスタマイズ性:用途に合わせた構成を自由に選べるため自分だけのPCを作ることができます。
  • 学びの楽しさ:パーツを組み合わせて動作させる経験はパソコンに対する知識とスキルを高めます。自作PCは自分で何もかも対応する必要があるため、問題に直面するたびにどんどん知識がたまります。

初心者でもやってはいけないことに注意して正しい手順を踏めば問題なくPCを組むことができます。この記事では、その第一歩をサポートします!


2.あなたの目的はなんですか?

自作PCを組み立てる前に、まず「PCを何の目的で使いたいのか」を明確にしましょう。目的によって選ぶべきパーツが変わり、具体的な構成を決めることができます。

用途ごとの特徴

  • ゲーミングPC:最新ゲームを快適にプレイするにはグラフィックカード(GPU)の性能が重要です。また、高速なCPUと十分なメモリも必要です。
  • 動画編集クリエイティブ用途:CPUの性能、メモリの容量、ストレージの読み書き速度がパフォーマンスに直結します。
  • 一般用途(オフィス・ネットサーフィンなど):コストを抑えつつ安定した動作を重視する。エントリーレベルのパーツで十分対応可能です。

これらのような目的に対して自分の懐具合とを掛け合わせることによってPCのパーツを決めていきます。とはいえ、どんなぐらいが妥当かまだわからない方もいるかもしれませんので具体例を示します。

具体例

  • 最新ゲームを高画質で楽しみたい
    ↪必要な予算:15-20万円以上
  • 動画編集を始めたいけどコストは押さえたい
    ↪必要な予算:10-15万円
  • ネットサーフィンと簡単な文書作成だけ
    ↪必要な予算:5-10万円

目的を明確にすると、次のステップで選ぶパーツが具体化します。


3.予算設定の考え方

自作PCの総費用は、選ぶパーツによって大きく異なります。ここでは予算設定の規模感を紹介します。

上で示した具体例のようなものを予算により区分分けすると大体このようになります。

予算の目安

用途予算範囲
エントリーPCおよそ5-10万円ネットサーフィン、文書作成
ミドルPCおよそ10-20万円ゲーム、軽い動画編集
ハイエンドPCおよそ20万円以上最新ゲーム、プロ向け動画編集

大体ですがこんな規模感を持っていただいていいかと思います。ただ、ハイエンドに関しては結構人によって意見が変わるかもしれません。ですが、大体の目安としてはこの程度かと思います。

次には、この予算の中で各パーツにどのくらい割けばいいのか知っていただくためにゲーム目的を例にした予算配分を示します。

予算配分の例

  • CPU:15%
  • GPU:40%
  • マザーボード:10%
  • メモリ:5%
  • ストレージ:10%
  • 電源ユニット・ケース:10%
  • その他(OS、クーラー):10%

あくまで上記は大体の目安となります。また、OSは固定でおよそ2万円です。それに半導体不足など、世の中の動きによって価格が大幅に変動するものです。注意しましょう。
また、セールをうまく使うことで大幅に安く済ませたりできます。欲しいパーツがある場合は積極的に情報収集しましょう。

各パーツを選ぶ前時にスペックばかりで選んでしまいがちですが、それ以外で気にしてほしいことの例を並べます。

ちょっと気にしてほしいポイント例

  • 電源ユニット:性能が安定した電源を選ぶことでPCの寿命が延びます。
  • OS代:Windowsなどのライセンス費用も忘れずに。
  • ケース:見た目だけでなく冷却性能やスペースも考慮しよう。

この例だけを見ていただければわかる通り、パーツ選びにも気を付けるべきポイントはいくつもあります。ただ、そういったことをすべて知っていないとPCを作れないのかというとそうではありません。作るだけだったら誰かの構成を真似すればそれだけでPCを作ることは可能です。どうしても面倒であればそれも一つの手です。


4.次に読むべき記事

ここまで、読んでいただいた通りのことで自分の目的に応じた予算感というのを把握していただけたと思います。それでも、予算をなるべく抑えてゲーミングPCを入手したいなどの要望もあるかと思います。そのための知識をつけられるような記事を紹介します。

知識をつけたい方の手助けとなるように、それぞれのパーツに関する情報を深堀りして解説していきたいと思います。

おすすめの記事一覧

  • CPUの選び方:用途別のおすすめ、CPUに関する基礎知識を学べます。
  • GPUの基礎知識:そもそもGPUってなんだ?という人から自分の用途に合ったGPUを探している人まで、そのためのサポートを行います。
  • マザーボードの選び方:マザーボードの役割などの基礎知識を学び、自分に合ったマザーボードを選べるようになろう。
  • 電源ユニットの重要性:実は重要な役割を担っている電源ユニットについて学べます。
  • 価格別の構成例:とりあえず作りたいからおすすめパーツ教えてくれという方向け

自作PCを始めるにはパーツの知識とそのパーツがあればいいというわけではありません。そのほかに必要なものについて知りたい方には次の記事がおすすめです。

自作PCの準備ガイド


まとめ

自作PCを成功させるためには、まず「目的」と「予算」を明確にすることが大切です。この土台がしっかりしていれば、各パーツ選びや組み立て作業がスムーズになります。

おすすめ記事に示したような記事で、各パーツについてさらに詳しく解説していきます。自分に最適なPCを組み立てる第一歩を踏み出しましょう!

タイトルとURLをコピーしました